2023年を振り返る

2023年を振り返る

どうも、そろです。
今年はフリーランスとして4年目を迎える年で、ずっとバックエンド専門でやっていたのですが、昨年からフロントエンドに転向をし少し慣れてきたかなという1年でした。
プライベートの方でも色々変化のあった年になりましたので、1年を振り返ってみようと思います。

1Q (1月〜3月)

昨年の11月に新規の案件に転向したばかりで、少しフロントの実装に慣れてきて1年が始まりました
この時に触っていた技術は、Vue3系です
プライベートではReactばかり触っていたので、色々と調べながらの実装になりスピード感はあまり出てませんでした
Reactと比較するとスタイル周りを同じファイル内に記述できるVueは、個人的に可読性が高いなと感じました
今だと styleX というのも出てきたので、割とReactでも同じファイルにスタイルの記載もできるようになりましたよね
僕はそのコンポーネントでしか使っていないスタイルは、同じファイル内に書きたいタチなんですよね
スタイルは別のファイルに書いたほうがいいやんって方もいると思うので、ここは完全に好みの問題ですがw

エンジニアとしての1Q

少し話がそれましたが、フロント実装初めて少し慣れてから迎えた2023年
実は年明け初のプロジェクトはフロントのタスクではありませんでしたw
割とサービスのコアな部分の設計を見直す(仕組みを改訂する)という内容ということもあり神経を結構擦り減らす3ヶ月間でした

案件に参画したばかりでドメイン知識もなく、有識者にヒアリングしながら仕様を整理し、
幾度となく「このパターンってどうなりますか?」とPdMに確認する日々

設計したシーケンス図を何度も修正し直し、有識者に認識合わせを繰り返しました
色んなパターンを整理し、仕様をあらかた洗い出したら実装・テストに入りました

PHPを使ってバッチ処理を実装するものでしたが、特定の日時になったら色んなデータを一気に更新するので
色んなパターンのテストケースを作成し、何度も何度も動作確認をする日々でした

プライベートの1Q

プライベートでは、引越しをしました
昨年12月に大阪市内に念願の3階建てのマイホームを購入し、3月完成をもって引越しを済ませました
壁紙や外壁も自分で選べたのでとても気に入ってます!

また昨年からグロービスというMBAを取得する大学院にも単科生で通い始めており
この1Qでは経営・マーケティングについて学びました
本業とは全く関係のない勉強会に参加すると色んな業界の人とコネクションを作れるし
色んな視点での考え方をインプットできるので日々学びが多かったです

みなさんはサントリーから出てるDAKARAという飲料水を知ってますか?
スポーツドリンクっていつ飲まれるのかをアンケートしたところ
スポーツの後という回答以外にも、体調を崩した時や二日酔いの時という回答もあったそうです

サントリーってウイスキーで有名ですよね
そこで二日酔いの人にターゲットを絞って、いかにもアルコールを排出することをモチーフにしてそうな
小便小僧を使ったCMを起用し大成功しました!

こんな面白い情報
経営・マーケティングを勉強しようと思ってなかったら絶対知らずにこの世を去ってたと思いますw

2Q (4月〜6月)

エンジニアとしての2Q

4月は1Qで作ったバッチ処理をリリースしました!
色んなデータを変更するため、影響の少ない深夜リリースでした
何度も何度もテストをした甲斐があって、不具合ゼロでリリースを完遂することができました!
ほんまによくやったと自分を褒めてやりたいですw

その後アサインされたプロジェクトは念願のフロントのお仕事!
AstroJSを使ってLPを刷新するというものでした
既にPJ自体は進んでいて、キャッチアップをしつつ実装を勧める流れでした

みなさんはAstroJS使ったことありますか?
触ってみた当初は衝撃でした
基本的に素のHTML ,CSS,JSで書いていくのですが、内部にReactやVue, SolidJSなど
色んなJSライブラリ・フレームワークを使うことができるんですよね

例えば、ヘッダーだけはReactで書いてuseStateで状態管理をする
なんてこともできます

今回のLPでは、ヘッダーやドロワーメニュー、アコーディオンなどの実装を担当しました!
Figmaからスタイルを読み取って設計していく難しさを痛感しました
cssの余白とかって基本4の倍数になるのですが、あるコンポーネントの余白がその数値になっていなかった場合、
相対的にウィンドウ幅から%で算出したり、スクロールアニメーションのトリガーには、throttleやDebounceを使ったりと学びが山ほどでした
今でも深くは理解できていないので、また使用する機会が出てきたら時はまとめてみようかなと思います

そして実装が終わり、無事にリリースも完了しました!

プライベートとしての2Q

プライベートでは、4月に応用情報技術者試験を受験しました
また、ビジネス上で知り合った方と一緒に会社を立ち上げる経験もしました
この会社は色々あってすぐに畳むことになるので社名は公開しませんが、また機会があれば何か始めてみたいなと思ってます
結局は失敗に終わったビジネスですが、得られるものも多くやって良かったなと今では思えています

加えて嬉しいニュースが舞い込みます
妻が第一子を懐妊しました
予定日は12月ということで、今年に新しい家族が増える予定となりました
色々と自分のやりたいことを優先してきた日々でしたが、少し意識が変わるのを感じました

3Q (7月〜9月)

エンジニアとしての3Q

LPのリリースが終わった後参画したPJはフロントとバックのフルスタックエンジニアとして活動しました
3Qはフロントメインで、Reactを使って複数画面を実装しました
内部で使ったライブラリとしては
Zod, ReactHookForm, TanStackQueryでフォームバリデーションやAPI通信を実装
Vanilla Extractでスタイルの管理を行いました
複雑な機能ではなかったため、状態管理ライブラリは使用しませんでした

プライベートとしての3Q

実は1Qの段階から、左膝の半月板を損傷しておりいつかは手術で入院しないといけない状態となってました。
妻のつわりの状況もありなかなかタイミングが合わなかったのですが
7月にようやく入院を決めました

20分ぐらいで9針ぐらいしか縫わない軽い手術だったのですが
術後は痛すぎて39度の熱が出て中々寝つけませんでした
その後もリハビリが結構辛く、3週間後に松葉杖でようやく退院ができました

この間もフレックスに働く時間を変えて、病院内でも仕事をさせてもらえたのは
フルリモートの良さだなと改めて感じました

4Q (10月〜12月)

エンジニアとしての4Q

フロントの実装が一通り終え、バックエンドのサポートに映り出していたのですが
別のPJをやってほしいと依頼があり、そっちをやることに
1Qでリリースしたバッチ処理のドメイン絡みの新たな改訂施策ということもあり僕がアサインされたみたいです

実際の内容はVueを使ったフロント側の改修とPHPでのバッチ処理になります
確かにドメイン知識を持ってるだけあって、かなりキャッチアップしやすくスムーズに仕様の整理・設計・実装を進められました
無事にテストも終わり、リリースも無事に不具合ゼロで完了しました!

その後は元のPJに戻りバックエンドの実装を進め、年納めとなりました
来年以降もバックエンドの実装になりそうです(フロントやりたいなーw)
とは言いつつもフリーランスエンジニアがやるべきことは任されたタスクを精一杯こなし
企業の利益拡大となる試みをどんどん提案していくことなので
今はバックエンドで求められている仕事を確実にこなしていくことに専念しようと思います

プライベートとしての4Q

プライベートでは、両親をグアムに連れて行ってあげました
これは目に見てわかる初の親孝行というものだったかもしれません

母は初海外だったので結構喜んでくれてましたねw
両親ともブランド財布なんか買ったりして浮かれておりました

また定期的に連れてってあげたいので、これからも仕事頑張ります!

そして12月
いよいよ妻に陣痛がやってきました
26日から陣痛の痛みを訴え、病院へGo!
促進剤を打ってなんとか28日に第一子が誕生しました!!
丸二日間闘ってくれた妻には感謝しかありません

来年は家族3人で思い出を作っていこうと思います!

個人的なことをつらつら書き連ねましたが、ご拝読いただきありがとうございました!
よければXやInstagramのフォローもお願いします

この記事をシェアする

お仕事のご依頼はこちら

お仕事のご依頼、承っております

現役のフリーランスエンジニア
フロント・バック・インフラなど
幅広く対応可能です

エンジニアサポートはこちら

エンジニアになりたい人集まれ

現役のフリーランスエンジニアが
エンジニアへのなり方を教えます
ご興味ある方はLINE登録してみてね

友達追加する
logo

この記事を書いた人

現役のフリーランスエンジニア
フロント・バック・インフラなど
幅広く経験

プロフィールを見る
トップへ戻る

人気の記事

2023年を振り返る

2023年を振り返る

フリーランスエンジニアになって4年目となりました。エンジニアとしての面だけでなくプライベートでも色々あった1年だったので、今年1年を振り返ろうと思います。

更新日:2024-01-31

【フリーランス希望者必見】フリーランスのメリット・デメリット

【フリーランス希望者必見】フリーランスのメリット・デメリット

現役フリーランスエンジニアである僕の経験からフリーランスのメリット・デメリットを解説します。「不安定」「有給休暇がない」「スキルが伸びない」は間違っています。実際にフリーランスとして働いて気づいたことやフリーランスとしての働き方も紹介します。

更新日:2024-02-04

TailwindCSSがPurgeされて効かなかった

TailwindCSSがPurgeされて効かなかった

TailwindCSSのクラス名を変数と組み合わせた時、スタイルが効かなかった。その理由はBuild時に行われるPurgeということがわかったので調査・検証してみた

更新日:2024-04-16

background image